家電、楽器、釣り具、時計、カメラ、美容機器、カーナビなんでもお売りください!出張/宅配/持ち込み買取に対応しています。

MENU

フェンダー アコースティックギター 買取

  • HOME »
  • フェンダー アコースティックギター 買取

フェンダー アコースティックギター 買取

楽器買取

FENDER ACOUSTIC GUITAR 買取

フェンダーアコースティックギター高価買取します!
フェンダーアコースティックギターの高額買取お任せください!
出張買取/宅配買取/持込買取に対応しているため、お客様のご都合に合わせた買取サービスがご利用頂けます。
送料・手数料などはいっさい不要、お客様負担ゼロですので安心してご利用ください。
当店は事前にお見積りをお伝えしています!
出張買取】ご自宅までスタッフがお伺いします。ご不要品なんでも買取ります!
宅配買取】買取キットに詰めて送るだけ!全国対応です!
持込買取】埼玉県の買取センターへ直接持ち込み!最短5分で現金化!

ネットで買取ドットコム

WEB買取申込

※18歳未満の方が当店のサービスご利用頂く場合、保護者様からご依頼いただくようお願い申し上げます。

売りたい商品(型番などわかれば併せてご記入ください)

追記事項(商品の状態など)

ご希望の買取方法を選択して下さい。
 宅配買取 持ち込み買取 出張買取
※出張/持ち込み買取希望の場合はご希望のお日にちと時間をご記入ください。

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)

電話番号(必須)

ご住所(必須)

ギターを高く売る方法とは

ギターをより高い値段で売るために、ぜひ行ってほしいことをご紹介いたします。

Point1.クリーニング
ギターは見た目の美しさがとても重要です。
メンテナンスを長い間してない場合、ギターの埃や指紋の汚れなどを事前にふき取っていただけていると買取査定額がUPする可能性があります。
特に指板は汚れが溜まり易く、フレット脇などを重点的に磨いておくことをお勧め致します。
エレキギターの場合、ボリュームやトーンノブを操作した時にガリが出てしまうことがあります。
そういった場合、査定額が下がってしまいます。事前にチェックすることをお勧め致します。
また、弦が錆びていたり、切れている場合。新しい弦に張り替えて頂けると買取額が上がる可能性があります。

Point2.動作と付属品を確認
次に、正常に音が出るかが重要です。正常に音が出ない場合は大幅な減額の可能性があります。
一度、正常に音が出るかどうか確認してみてください。
また、付属品をしっかり揃えることでマイナス査定を割けることができます。

Point3.使わなくなったら放置しないで即査定
ギターはコレクターが多いため、昔買って押し入れにしまっていたギターに高値が付くケースなどが多々あります。
ネットで買取ドットコムでは電話査定を行っております。ご自宅に使わなくなったギターがありましたら、お気軽にご連絡ください。

フェンダーとは
「フェンダー」といえば、エレキギターやベース、アンプといった電気系のイメージが濃厚で、最近ではオーディオ市場にも参入しています。そんな中でアコギもリリースしており、随所に「フェンダーらしさ」が発揮された個性的な設計は、アコースティックギター界でもひときわ異彩を放っています。エレキギターで世界的に有名なブランドだということもあり、ネックの太さや弦高などエレキギターからの持ち替えに違和感を感じない、エレキギターの感覚でプレイできるモデルが特徴的です。

アコギはフェンダーの黒歴史?
フェンダーは1960年代から、アコースティック市場への参入を目指して斬新なアコギを開発してきました。しかしながら売れ行きは振るわず、1971年には全てのアコギの生産が一旦終了します。フェンダー公式サイト(英語)で語られる「フェンダーの歴史」では、テレキャスター、ストラトキャスター、プレシジョンベース、ジャズベースなど定番機が紹介されながらアコギの記述は一切ないことから、フェンダーにとって当時のアコギは「無かったことにしたい」黒歴史だったようです。
愛用する有名アーティストも多くはいないため、ヴィンテージ市場では希少性(売れなかったから)とは裏腹に価格がそれほど上がらず、「ヴィンテージとしての価値はない」とまで言われてしまう事もあります。では、60年代当時のフェンダーのアコギはどんなものだったのでしょうか。

フェンダーに移籍したギターレジェンド
リッケンバッカーに在籍している間に、後年モズライトを立ち上げたセミー・モズレー氏にギター製作を手ほどきし、また3シリーズなど多くの名機を開発したロジャー・ロスマイル氏(Roger Rossmeisl。1902-1975)が、1962年にヘッドハンティングによりフェンダーに入社します。ロジャー氏はドイツに帰国する1973年までに、近年復活したコロナドをはじめとする多くのホロウボディ、またアコースティックギターを開発しました。しかし当時はどれもヒットに繋がる事がなく、氏の開発した楽器は70年代初頭に全て廃盤になってしまいます。
近年コロナドやアコギが再生産される事になり、ロジャー氏の名誉は回復されつつあります。これがなかったら、フェンダー社におけるロジャー氏の業績はジョージ・ハリスン氏が愛用した「オールローズのテレキャスター」だけになるところでした。

60年代のフェンダー・アコースティックギターの特徴
当時のフェンダーのアコギは、エレキギターで培ったノウハウと新たなアイディアをじゃぶじゃぶと注ぎ、アコースティックギターの常識に真っ向から挑戦するような野心的な設計でした。いかにもこの時代風な外観と相まって、先述したロジャー氏の「やりすぎ」感が否めない斬新すぎたラインナップは、残念ながら商業的には大失敗しました。しかし、その際立った個性に魅せられたファンの「マニア心」をくすぐる希代の逸品でもありました。
アコギといえばギブソンでもマーチンでも、両側に3つずつペグの付いたヘッドデザインが常識的です。ところがフェンダーでは同社の代名詞でもある「クローシャン・ヘッド(片側6連ペグのヘッド)」が採用されており、一目で「フェンダーのギターだ」と分かります。また、ヘッドに角度は付けられず、ナットからの弦落ち防止にストリングガイドが使用されるローズ(ハカランダが使用される事も)を貼ったメイプルのネック、ネックはボディにネジ留め(ボルトオンジョイント)されるといった形でエレキギターの工法をアコギに転用しており、モデルによってはオクターブ調整まで可能です。グリップ、弦高ともにエレキギターに近いセッティングを前提としており、エレキギター同様の弾き心地で演奏ができます。

現代に甦ったフェンダー・アコースティックギターの特徴
現代のフェンダーは60年代の失敗を活かし、アコギの常識に挑戦する設計をやめた、スタンダード感のあるラインナップを展開しています。かつての雰囲気を残した個性派モデルの復刻版や、それをヒントに新開発されたニューモデルも発表されていますが、ネジ留めピックガードは貼付け方式に、またボディ内部を貫通しているパイプは廃止に、そして最大の特徴であったボルトオンジョイントまでセットネックに変更されています。これらの修正により、現代でもまだ斬新すぎると感じる個性をいくぶんマイルドに抑えた、多くの方に受け入れられやすいギターに仕上がっています。

フェンダー・アコースティックギターのラインナップ
Kingman Jumbo SCE with Case
指板にバインディングとブロックインレイを持つ、フェンダー・アコースティックギターの最上位機種です。かつてのキングマンはドレッドノート・タイプのボディだったのですが、現代版では大型のボディで復活しています。ボディの大型化に合わせてネックも若干太くなっていますが、それでもナット幅約43mmというサイズはアコギの中では細めの部類に入ります。

Redondo / Sonoran / Villager / Malibu
こちらはドレッドノートタイプのシリーズです。「レドンド(Redondo)」はトップが合板、「ソノラン(Sonoran)」はトップが単板、「ヴィレジアー(Villager)」はソノランの12弦仕様です。
「マリブ(Malibu)」は小さめボディで、弦長はそのままですがナット幅約41mmと、かなり細いグリップになっています。カッタウェイ(Cutaway)を持つエレアコ(Electric Acoustic)仕様である「CE」が基本ですが、ソノランのみカッタウェイをピックアップを持たないモデルが出ています。レドンドとソノランはナット幅約42mmで、ストラトキャスターなどのエレキギターとほぼ同じネックグリップになっています。これはアコギのネックとしては極めて細く、手のサイズに自信がない方にもお勧めです。

Stratacoustic / Telecoustic
本家のフェンダーだからこそ許される、ストラトキャスターやテレキャスターのボディシェイプをそのまま残して仕上げたエレアコです。ストラタコースティック(Stratacoustic)はコンター加工がないためストラトのまんまとまではいきませんが、ストラト同様にハイポジションまでストレスなくプレイできます。テレコースティック(Telecoustic)は、テレキャスターそのまんまの弾き心地です。サイド/バックはガラス繊維の一体成形で作られており、オベーションを彷彿させます。両モデルとも、基本モデルに加えてメタリックカラーでマッチングヘッド(ボディとヘッドが同じ色)仕様の「プラス(PLUS)」、美しいフレイムメイプルとボディトップにあしらった「プレミア(PEMIER)」があります。

クラシックデザインシリーズ
ドレッドノートをメインとし、マテリアルに豊富なバリエーションを設けたシリーズです。楽器にいちいち名前をつけるフェンダーらしからず、モデル名は「CD-320ASRWCE with Case」のように全て型番になっています。数字はそのモデルのグレードを表し、数値が高いほど上位グレードです。

T-Bucket シリーズ
ロゼッタ(サウンドホール周りの装飾)やヘッドの意匠を、ロケンローな作風で知られるイラストレーターのヴィンス・レイ氏が担当した異色のドレッドノートです。


 

 

 

 

 

 

 

ネットで買取ドットコム

 

 

お気軽にお問い合わせください! TEL 050-3557-3746 WEB申込は24時間受付中!営業時間:AM10-PM8

PAGETOP
Copyright © ネットで買取ドットコム All Rights Reserved.